5月末の花壇…ニゲラ、矢車草、オダマキソウなど
アップするのが遅くなりましたが、5月末の花です。
ニゲラ(クロタネソウ)…毎年、桃色の花がこぼれタネで咲いていましたが、水色が欲しくなって取り寄せました。
「混合」のタネは色だけでなく、一重と八重も咲きました。
矢車草
ムシトリナデシコ…勝手に生えます。
フランネルソウ…これも繁殖力が強くて勝手に生えて大きく育ちます。
ミニ花壇…前に置いてあるマリーゴールドは、丈が小さな品種を数種類取り寄せました。
後ろの鉢は、ミニひまわりを植えるまでのピンチヒッターです。苗が育ってきたので数日中に植える予定です。
シレネ・ピンクパーサー
西洋オダマキソウ…一昨年秋に蒔いた種の苗を育てています。
ミニトマト…今年は脇芽を取らずに育てたので枝葉が伸びてしまいました。
昨年の5月は退院してリハビリ中で庭仕事ができませんでした。
今年は昨年のリベンジもあったせいか?いろいろと手を広げました。
梅雨入りまでに何とかしたいので、今は急ピッチで庭仕事をしています。
こんなに連日頑張れるのは、やはり手術をしたお陰と思い、日々感謝しながら毎日を過ごしています。
この記事へのコメント
白・紫・ブルーのニゲラ、
左側の大きなブルーの花は八重なのが、
よく分かり、素敵です。
紫やブルーのヤグルマギクに、
勝手に生えるというピンクの虫取り撫子、
濃いピンクのフランネルソウに、
オレンジ色のキンセンカに、
白いベコニアでしょうか、
鉢植えの花たち、
淡いピンクや濃いピンクのシレネ・ピンクパンサー、
名前も可愛いですが、素敵です。
レモンイエローや純白や紫の西洋オダマキ、
枝葉が伸びてしまったミニトマト、
可愛い黄色の花も沢山つけて、
とても野生的だなって思いました(^^)/
こうして花たちの名前を書いていると、
ミサキさんのお庭には、
たくさんの花たちが元気に咲いているのだなと、
改めて思いました(^_-)-☆
いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。
ニゲラはこちらではもう種が出来ているようです。
勝手に生えてくるような草花まで、よくご存じですね!!
毎日庭のお手入れが出来るほどお元気になられて、良かったです!!
いっぱい花の名前を書いて下さいましてありがとうございます。
庭仕事に忙しくて花の写真を撮りそびれたり、記事をアップするのが遅れたりしています。今回のは5月末に撮った写真です。
昨日、矢車草などを全部抜いて次の花を植えるスペースを作りました。
梅雨に入る前に大きな仕事を終えてホッとしました。
あとは少しずつ苗を植えていきます。
ミニ花壇の黄色い花たちはマリーゴールドです。今年はミニ丈を揃えました。とても育てやすいし、ビタミンカラーで気に入っています。
今回の写真は5月末に撮ったものです。ニゲラはタネを採りたいものだけ残して矢車草などと一緒に抜きました。まだ咲いている枝があると心が傷みますが、ユックリしている暇がありません。
どうやら私は宿根草より一年草の方が好きみたいです。毎年植える花やデザインを替えて試行錯誤しています。特に今年は昨年できなかった分のリベンジで…(笑)
手術する前の3倍のパワーで毎日を過ごしています。
昨年の大変な経験で人生観が変わったみたいです。