タウンニュースに載っていた水仙を観に震生湖まで行きました。
上の道と湖の間に水仙がたくさん咲いていました。
ここだけ八重咲きの花が混ざっていました。
坂を下りて行き、福寿財弁天にお参りしました。
震生湖は関東大震災でできた湖です。
湖の周りを一周しようと思いましたが、整備工事をしているとの注意書きがあったので止めました。
今日は釣りをしている人が少ないです。


ここに事務所か何かの建物があったのですが、取り壊されて休憩所になっていました。
最近、近くの友人を誘い合わせて散歩するようになりました。
お互いの知らないルートを教え合って歩いています。
1人で歩くよりお喋りをしながら歩くと、足取りが軽くて疲れを感じません。
また近い内に来ようと思います。
この記事へのコメント
日本水仙でしょうか?
もっと大輪で豪華な水仙もありますが、私はこのタイプが一番水仙らしくて好きです!
<友人を誘い合わせて散歩>屋外であればリスクは低いので楽しみましょう!
私も今日は強風の中、友人と一緒に15,000歩ほど歩いてきましたが、全然つらくありませんでした!
日本水仙が一番早く咲くようです。ウチでも今年は12月後半に咲いたので、お正月に飾りました。
3人で花を観ながら「日本水仙がスッキリしていて一番綺麗」の結論になりました。
一万歩も歩けません。五千歩を目標にしていますが、ほとんど未満で終わります。宮星さんのブログを読んで、いつも驚いています。
震生湖には車で行きました。これからは、このパターンが増えそうです。
お元気そうで、よかったです。
震生湖懐かしいです。
行きたいと思いますが、行けるかな。
コロナが収まり、私も体力つけて、そう思います。
震生湖のブログ有難うございます。
お久しぶりです。
震生湖や戸川公園の風の吊り橋、いつ行っても良い場所です。
ご案内しますから無理しないでユックリ体調を整えて下さい。
私は大船フラワーセンターに行って美味しいお蕎麦を食べたいです。
娘が2歳の時に行ったのが最後かな?
どちらか実現すると良いですね。
素晴らしいですね(^_-)-☆
群生した日本水仙、
私はこんなの初めて拝見しました\(◎o◎)/!
いつもお立ち寄りいただきありがとうございま
日本水仙はスッキリしていて綺麗ですね。
ボランティアの方々が手入れをしているそうです。
もっと沢山の花が咲くようになるかも知れません。
震生湖には以前は貸しボートがあったのですが、自然遺産に登録しているそうで、ボート屋さんも撤去したそうです。